デザインをする上で、切っても切れない存在が色です。色を、印刷された紙やパソコンのディスプレイで表現するには「色の三原則」と「光の三原則」を利用した方法があります。 

「色の三原則」とは、印刷インクで色を再現する際に利用される表現方法のことです。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3つの色を掛け合わせることで色を再現します。この3色を均等に掛け合わせることで無彩色(白や黒、灰色のように色味が無いカラーの総称)となり、3色を100パーセントずつ掛け合わせていくことで黒に近づけることができます。ただし、実際には真っ黒にはならないので、黒を印刷する際には黒インク(K)を用いることが多く、グラフィックデザインではCMYKの4色で表現しています。 

「光の三原色」は、テレビやパソコンのディスプレイなどにおいて色を表現する際に利用される表現方法のことです。レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色を混ぜることで色を再現しています。3色を均等に混ぜることで無彩色となり、3色を100パーセントずつ混ぜることで白色になります。webデザインなどではRGBで色を再現しています。 

効果的な配色を実現するために覚えておきたいのが「色の三属性」です。どんな色でも色相(H)、彩度(S)、明度(B)の3つの性質を持っています。

そして色相とは、赤や青のように色味の性質の違いのことです。数えきれないほどある色の中から代表的な色を円状に並べたものを「色相環」と呼び、色相環において隣り合う色のことを「類似色」、反対の位置にある色のこのを「補色」、補色の両隣の色を「反対色」と呼びます。

彩度とは「色の鮮やかさ」のことで、最も彩度が高い色を「純色」と呼びます。反対に彩度が低い色は無彩色(グレー)となっています。

明度とは「色の明るさの度合い」のことで、明度が高くなると白に近づき、低くなると黒に近づきます。この三属性を理解することがデザインにおいて色を使いこなす近道となるでしょう。 

サイトトップへ